災害支援ナース
法律の改正に伴い、令和6年度より災害支援ナースの要件および派遣システムが変わります。新たな『災害支援ナース』の養成研修は令和5年度から始まりました。『災害支援ナース』については日本看護協会ホームページ(👈クリック)をご覧ください。
令和6年能登半島地震における災害支援ナースの活動
令和6年1月1日に発生した能登半島地震において、三重県の災害支援ナースは日本看護協会からの派遣要請により、1月17日から現地入りし、1月18日から2月26日まで、10チーム(30名)が金沢市内にある1.5次避難所の「いしかわ総合スポーツセンター」で活動しました。
No | 派遣(活動)期間 | 人数 |
1 | 1月18日~1月21日 | 4 |
2 | 1月21日~1月24日 | 4 |
3 | 1月24日~1月27日 | 4 |
4 | 1月30日~2月2日 | 4 |
5 | 2月2日~2月5日 | 2 |
6 | 2月5日~2月8日 | 2 |
7 | 2月8日~2月11日 | 4 |
8 | 2月14日~2月17日 | 2 |
9 | 2月17日~2月20日 | 2 |
10 | 2月23日~2月26日 | 2 |
合計 | 30 |

避難所テント内の高齢者の
健康管理をする災害支援ナース
災害支援ナースとは
災害支援ナースとは、被災地等に派遣され、地域住民の健康維持・確保に必要な看護を提供するとともに、看護職員の心身の負担を軽減し支えること(以下「看護支援活動」という。)を行う看護職員のことであり、厚生労働省医政局が実施する災害支援ナース養成研修を修了し、厚生労働省医政局に登録された者の総称である。
災害支援ナースは、都道府県と災害支援ナースが所属する施設(病院、 診療所、訪問看護事業所、助産所や都道府県看護協会等(以下「所属施設」という。)との間で締結した災害支援ナースの派遣に関する協定に基づき、派遣される。
出典:厚生労働省医政局、「災害支援ナース活動要領」、令和6年4月1日
災害支援ナース 派遣に関する資料
詳しくはこちら