訪問看護とは?
住み慣れた地域に、私たち訪問看護師が伺います。
利用者様がご自宅で安心して療養できるように、病院あるいは、かかりつけの医師と、ご自宅での療養生活のつなぎ役として、看護いたします。継続して通院や治療が必要な皆様が、お住いの地域のなかで、安心して療養生活が送れるように支援いたします。
訪問看護とは
看護師が、利用者様のご自宅や、生活の場としての施設に訪問いたします。そして、安心して療養生活が送れるように医療機関や多職種と連携して、日々の生活から終末期の看取りまでさまざまな場面で利用者様を支援いたします。
訪問看護の対象は?
- ご自宅で生活されている方
- “居宅”とされるケアハウス(軽費老人ホーム)、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅等で生活されている方
※「特定施設の指定」を受けている施設は対象外です。グループホーム、小規模多機能型居宅介護、特別養護老人ホーム、短期入所生活介護(ショートステイ)等では、人工呼吸器使用やALS、末期がんなど、また、急な体調増悪の場合等対象となる場合があります。 - 赤ちゃんからご高齢の方まで、すべての年齢の方
- 主治医が訪問看護の必要を認め、訪問看護指示書又は精神科訪問看護指示書が交付された方
- 入院中、退院に向けた外泊で訪問看護が必要な方
※疾患や年齢により医療保険、介護保険での利用が可能です
訪問看護の主な内容は?
- 療養生活の看護
- 食事摂取・口腔ケア、排泄ケア、清潔のケア、内服管理、残薬確認、身体機能の維持(寝たきり、床ずれの予防)、コミュニケーションの支援 等
- 病状の観察
- 病気や障害の状態、体温・脈拍・呼吸・血圧のチェック、苦痛の緩和(痛み、呼吸困難、発熱など)
- 医療的処置・治療上の看護
- 気管カニューレ、人工呼吸器の管理、点滴、在宅中心静脈栄養、在宅持続皮下注入、インスリン療法、たんの吸引や吸入、在宅酸素療法、経管や胃ろうからの栄養注入、膀胱留置カテーテル管理、床ずれや創傷の処置、ストーマケア 等
- リハビリテーション
- 関節の運動、筋力低下予防の運動、日常生活での食事・排泄・移動・歩行・言語などの訓練、小児のリハビリ
- 認知症の看護や精神・心理的看護
- 内服薬の管理、認知症への対応方法、事故防止などの介護の工夫のアドバイス
- 最後の看取り
- その人らしい尊厳のある生活を送る支援、精神的支援 等
- 介護者の相談・支援
- 介護に関する悩みや不安、介護方法のなどの相談、ご家族の健康確認、福祉用具・住宅改修の相談・他のサービス制度のご紹介
自宅介護でのお困り事、ご希望内容、往診医の事など、お気軽にご連絡・ご相談ください。
訪問看護を利用する費用は?
利用する公的保険の種類によって基本利用料の割合が異なります。
介護保険で訪問看護を利用する場合
対象者 | 介護保険を申請して、「要支援1~2」「要介護1~5」に該当された方 |
---|---|
基本利用料やその他の負担 | 費用の1~3割を負担 支払限度額を超えるサービス(訪問看護回数増など)、保険給付対象外サービスは全額自費負担 |
健康保険・国民健康保険で訪問看護を利用する場合
対象者 | 乳幼児から高齢者まで年齢に関係なく ※要介護の認定を受けている場合は原則として介護保険が優先となります |
---|---|
基本利用料やその他の負担 | 病院での医療費の自己負担割合と同じ 公費負担は年齢・疾患の状態により異なる 一定時間を超えるサービス、休日や時間外のサービスは差額を負担 交通費、死後の処置など一部自己負担あり |
ご利用の流れ
訪問看護は医療保険、介護保険のどちらでサービスを受ける場合も、かかりつけ医の指示書が必要となります。
医療保険で訪問看護を利用する場合
赤ちゃんからお年寄りまで年齢に関わりなく訪問看護がご利用いただけます。ご利用を希望する際には、かかりつけ医にご相談ください。訪問看護ステーションでは、かかりつけ医が交付した「訪問看護指示書」に基づき、必要なサービスを提供します。
介護保険で訪問看護を利用する場合(要支援、要介護認定が前提です)
「要支援1~2または「要介護1~5」に該当した方は、ケアマネジャーに相談し、居宅サービス計画に訪問看護を組み入れてもらいます。
退院後、ご利用したい方の場合
退院後も引き続き医療処置・リハビリが必要な方は、病棟の看護師にご相談ください。
訪問看護ステーションの選択ポイント
- 訪問のエリア
- 利用者宅と訪問看護ステーションの距離はどれくらいか。距離が近い方が、体調が悪くなった時に不安な気持ちを抱えたまま待つ時間が少なくなります。
- 営業日
- 営業時間や土・日・祝日の稼働状況を確認しておきましょう。
- 緊急時の対応
- 病状が不安定な時や体調急変時、また夜間や休日などはどのように対応してくれるのか確認しておきましょう。自宅での看取りの場合は、24時間サポート体制の有無を確認するとよいでしょう。
- ステーションの特徴
- 緩和ケアや認知症ケア、精神看護や小児看護、等得意なケアや専門看護師の在籍は、リハビリを専門とする理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が所属しているかなどを確認して参考するのもよいでしょう。