研修・セミナー
潜在看護職の方、看護補助者として就業を希望する方を対象に研修やセミナーを開催しています。
潜在看護職のための復職支援研修など
ブランクがあって再就業が心配な潜在看護職のために、最新の知識や技術を学ぶ研修等を開催しています。対面研修、eラーニング研修、施設訪問型研修など、様々な形態で実施していますので、ご自分に合ったスタイルで学んでいただくことができます。
※各研修の詳細は研修申込サイト(manable)で確認いただけます。
復職支援ミニ研修(対面研修)
- 基本的な知識や技術を習得するための研修です。
「感染管理」「急変時の対応(BLS)」「輸液ポンプの操作」「スキンケア」等のテーで、講義に加え、実際に演習を行うことで技術も習得することができます。
eラーニングによる潜在看護職員復職研修
eラーニング(学研ナーシングサポート)を活用した研修を実施しています。
- 自宅等で学習する方法と、当会に来館して学習する方法があります。
- 最新の医療・看護の知識が学べる講義がたくさんあります。
- テーマ一覧は、こちらからご覧ください。
【ID個人配付型(自宅学習)】
(視聴期間:3ヶ月間)…年2回募集
- 自分専用のIDで、期間中であれば、いつでも、どこでも、何度でも学習可能です。
- 視聴期間の途中に交流会があり、おすすめの学習方法等、受講者同士での情報交換や相談員への相談ができます。参加は、オンラインでも来館でも可能です。
【来館学習型(看護会館:津での学習)】
…年間、随時受け付けています。(事前予約制)
- ナースセンター(津・四日市)に来館して、視聴学習できます。
- ご希望の方は、電話でお問い合わせください。
*三重県ナースセンター…TEL:059-222-0466
*四日市サテライト…TEL:059-325-7170
eラーニング事前説明会&ミニ講義
- eラーニング研修を受けようか迷っている方やeラーニング学習のポイントを知りたいと考えていらっしゃる方におすすめです。
- オンラインまたは来館(津)で参加できます。
看護技術(注射・採血など)実習・DVD学習・eラーニングによる学習
モデル人形を使った注射・採血練習や動画視聴の学習をしていただけます。
看護補助者として就業を希望する方むけ研修・セミナー
ナースセンターによる看護補助者としての就業に向けた研修(動画視聴研修)
【研修プログラム】
「ナースセンターによる看護補助者としての就業に向けた研修」
日本看護協会作成コンテンツ(約90分)
研修プログラム |
---|
1.医療チームの機能と役割 1)医療チームにおける看護の役割 2)看護補助者の役割と責任 3)情報共有の必要性 【到達目標】 ・医療チームにおける看護の役割を知り、看護チームにおける看護補助者の役割と責任について 理解できる。 ・看護師からの指示や看護チームにおける情報共有の重要性について理解できる。 |
2.看護補助者の業務 1)看護補助者の業務範囲と業務内容 2)病棟の1日の流れと勤務体制・業務の特徴 3)夜勤帯の特徴と留意点 【到達目標】 ・看護補助者の業務範囲と業務内容を理解できる。 ・夜間帯も含め、病棟の1日の流れを踏まえた勤務体制や業務の特徴についてイメージができる。 |
3.看護補助者としての心得 1)接遇 2)自己の健康管理 【到達目標】 医療現場で働く自覚を持ち、患者を尊重する姿勢と態度について理解できる。 |
【申込方法】
- 自宅での受講をご希望の方→ 下記の申込様式からお申し込みください。
- 来館して受講をご希望の方→ お電話でお問い合わせください
TEL:059-222-0466(三重県ナースセンター)
【申込様式】
https://forms.gle/KVc2rRpvDUXkxCTK7
看護補助者のお仕事紹介セミナー・説明会(対面)
日程・内容が決定次第、本サイトトップページの「研修のご案内」へ掲載します。